よくある質問
Q&A
会員登録
パスワードを忘れてしまいました
ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」よりパスワードの再設定が可能です。 なお、パスワードは英大文字・小文字、数字それぞれを最低1文字含む、10~32文字でご設定ください。
検査手順
検査キットの発注について教えてください(最小個数、納品)
キットは医療機関システム内で1キットからご発注いただくことが可能です。
発注いただいてから3~5営業日ほどで、ご指定のご住所宛に発送させていただきます。
検査キットの有効期限はどのくらいでしょうか?
有効期限は弊社でのキット作成から一年間(ご納品時の有効期限は8か月~12か月程)です。
納品済みキットの有効期限は医療機関システム内からご確認いただけます。
期限が切れてしまったキットの交換は可能でしょうか?
期限切れ後の交換は原則承っておりません。
有効期限の6ヶ月前で黄色、3ヶ月前で赤色アラートがシステム内で表示されます。アラート時点で販売見込みがないとご判断いただいた場合は、弊社営業担当までご相談ください。
万が一有効期限を超過した場合は、衛生検査所業公正取引協議会からの要請に基づき、処理代金として1キットあたり1,500円(税別)を請求させていただきます。また、期限切れキットは医療機関側での販売登録ができなくなりますので、ご注意ください。
キットの交換はできますか?
キット内容に不備があった場合や検体の採取に失敗した場合は、検査キットを交換させていただきます。
キットを購入いただいた医療機関、もしくは弊社問い合わせ窓口までお問い合わせください。
夏場の保管について教えてください
外気温が35℃以上を超える日は、車内での保管や日中ののポスト投函はできるだけお控えください。
採便後、発送までどのように保管すればよいですか?
常温でも1週間程度は保管いただけますが、可能な限り速やかにご発送ください。
発送までに時間を要した場合、解析は可能ですが、検査結果に影響がある可能性がございますこと予めご了承ください。
受検後のアフターフォローはどのように行ったらよいでしょうか?
キット内に解説冊子(アドバイスブック)を同封しておりますので、そちらの内容を参考に生活習慣改善に取り組んでいただくことを推奨しております。
また、検査を受検いただいた方向けに管理栄養士による無料の腸活アドバイスサービスもご用意しております(事前予約制)。
検査内容
検査を受ける際に制限はありますか?
以下に該当される場合は腸内フローラが一時的に乱れている可能性がございます。可能な限り平常時に近い状態で採便いただくことをおすすめします。
・抗生剤服用(目安: 1ヶ月間前後)
・二日酔いになるほどの飲酒後(目安:1日前後)
・バリウム服用後(目安:48時間以内 )
生理中、血便でも実施可能ですか?
血液が混ざらなければ、検査結果に影響はございません。ただし、可能な限り平常時に近い状態での採便をおすすめしております。
年齢制限はありますか?
年齢制限はございません。検査結果についても年齢に関わらず、すべての項目で評価をお返しすることが可能です。
ただし、本検査の評価で使用している腸内フローラのデータベース上、14歳未満の方のデータは含まれておりません。14歳未満の方は参考値での評価算出となりますこと、ご留意いただけますと幸いです。
病気の有無はわかりますか?
いいえ。本検査では腸内フローラと疾患との関連性を示しておりますが、あくまでも腸内フローラの観点から判定した各疾患との関連度であり、疾患の診断や今後の発症に直結するものではございません。
検査結果はどれくらいで返却されますか?
弊社で検体を受領してから約4~6週間で結果が返却されます。
どれくらい検査実績がありますか?
2021年12月のリリース以降、約400の医療機関様に導入いただいており、測定実績は累積で36,000件以上となっております(2025年4月時点)。
どのタイプを目指せばよいですか?
ヘルシー食タイプ(Type E)、バランス食タイプ(Type B)に健康な方が多い傾向がございます。
受検後の機器検査等は必要ですか?
本検査は疾患の早期発見ではなく、食生活の見直しなど生活習慣改善のきっかけとしていただくための検査であり、医師の診断を代替するものではございません。
受検後の機器検査等の実施については、医師の判断に従ってください。
日本人のデータベースを用いた検査ですが、外国人の方は受検可能ですか?
可能です。ただし、タイプ別の分類は日本人の症例データを元に作成されたもののため、参考データとなりますこと、ご留意いただけますと幸いです。
なお、個別細菌の占有率データは参考指標として活用いただけます。
2個購入の場合は家族もしくは友人に渡して受検可能ですか?
可能です。
各キット毎に管理Noと受検コードが振られていますので、登録間違いにはご注意ください。
どのような方におすすめですか?
「病気ではないがなんとなくおなかの調子がすぐれない方」、「生活習慣を改善するきっかけがほしい方」、「腸活に取り組んでいる、これから取り組もうとしている方」などにおすすめです。
どれくらいの頻度で検査を受検したらいいですか?腸内フローラタイプは変化するものなのでしょうか?
半年~1年に1回の受検をおすすめしております。
生活習慣の改善後、2~3ヶ月程度で腸内フローラタイプが変化する可能性があることが報告されています。
導入
検査導入/検査実施までの流れを教えてください
検査導入には専用のアカウント申込書のご提出が必要です。
ご提出後、医療機関用のシステムアカウントを発行し、キット発注・販売・結果確認については、全てシステムからご対応いただく形となります。
詳細については弊社営業担当、もしくは、問い合わせフォームにてお問い合わせください。
検査価格はいくらですか?
弊社営業担当、もしくは、問い合わせフォームにてお問い合わせください。お見積書を作成させていただきます。
医療機関側にはどのように結果が戻ってきますか?
医療機関用システム内から受検者様の結果を確認いただくことができます。
システム内から結果レポートをダウンロード(PDF)いただくことも可能です。
Flora Scanの勉強会実施は可能ですか?
はい、可能です。導入のご検討時、導入後にもご希望に応じて勉強会を実施しております(オンライン対応可)。
ご希望の際は、弊社営業担当、もしくは、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
初期費用や、実施にあたって新たに検査機器などの購入は必要でしょうか?
検査実施のための機器購入等は必要ございません。弊社からご提供するキットと専用システムを用いて検査をご実施いただけます。
また、契約料やアカウント開設費用等の初期費用も発生いたしません。
研究利用は可能でしょうか?
はい、可能です。詳細は、弊社営業担当、もしくは、問い合わせフォームより、お問い合わせください。