いつまでも自分らしく、
健康で輝き続ける日々を
応援します。
「なんだか不調…」「最近、疲れやすい…」と感じるときも、カラダの声を読み解けば新たな一歩が見えてくるはず。
腸内環境を知り、今の自分を健康状態を正しく理解することで、より自分らしい選択ができ、健やかな毎日へとつながります。
腸内フローラ検査を通じて、これからをもっと健康に、充実した日々に楽しむためのサポートをお届けします。

腸内フローラタイプ診断であなただけの腸活をはじめよう

腸活

腸活ってなに?

腸活とは、食生活や生活習慣によって腸内環境を整えようとするアクションのことです。

腸内フローラは人それぞれ。
自分にあった食材や菌を知ろう。

「腸内フローラ」と呼ばれる腸内のさまざまな菌は健康だけでなく、ダイエットや便秘改善などの美容にも大きく関係しています。 実は腸内フローラは一人ひとり異なり、腸内フローラ検査で自分の腸内フローラタイプを知ることで、理想の腸内環境にするために必要な食べ物や菌がわかります。

腸活の第一歩は自分の腸内を
知ること

健康や美容に「良い菌」や「悪い菌」がどれぐらいお腹にいるのか調べて、正しい腸活をスタートしましょう。

フローラスキャンなら
あなたの腸内がわかります。

フローラスキャンってなに?

フローラスキャンのパッケージ画像

医学的な根拠に基づいた「腸内フローラ検査」が自宅で簡単にできるサービスです。
腸内フローラを5タイプに分類し、一人ひとりに合った腸活のアドバイスをします。

こんな方におすすめです
便秘や下痢、
お腹のはりに悩んでいる
生活習慣病など
健康に不安がある
ダイエットが成功しない
免疫力や代謝を
あげたい
美肌など美容に
いいことを始めたい
自分にあった腸活に取り組みたい
ランニングする男性 水を飲む女性

フローラスキャンでできること

01

あなたの
腸内フローラタイプがわかる
  • 5つの腸内フローラタイプから食事傾向がわかります。
  • 食事の傾向から、あなたのタイプに必要な栄養素がわかります。

こんなお悩みを解決!

家族の食生活、栄養が偏っていないか気になる・・・
やせにくいし太りやすい。何回もダイエットに失敗してしまう・・・

あなたが目指すべき食生活がわかる

腸内フローラタイプごとの食事傾向を分析し、あなたに合った食生活を提案します。

POINT

腸に必要な食材はひとりひとり違います。

腸内フローラタイプを調べる

02

体に良い菌と
悪い菌の割合がわかる
  • 健康や美容に善玉菌、悪玉菌が腸内にどれぐらいいるのかが分かります。
  • 日本人の平均と比べて、悪い菌の減らし方、良い菌の増やし方をアドバイスします。

こんなお悩みを解決!

便秘に効くと聞いてヨーグルトを毎朝食べてるけど、いまいち効果がない・・・
やせにくいし太りやすい。何回もダイエットに失敗してしまう・・・

体に良い菌を育てる食材をアドバイス

ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や、酪酸産生菌などの善玉菌は、菌を育てる食材と一緒に食べることが大切です。
フローラスキャンでは、善玉菌を増やす食材の組み合わせを紹介します。

POINT

善玉菌・悪玉菌がどれだけいるかがわかります!

腸内フローラタイプを調べる

03

管理栄養士の腸活
アドバイスがもらえる
  • 食生活や生活習慣の改善をまとめたパンフレットで自分にあった腸活が始められます。
  • 管理栄養士から腸活についてアドバイスがもらえます。

こんなお悩みを解決!

腸活を始めたのはいいけど、献立を考えるのが大変・・・
自己流で腸活をしてきたけど、専門家のアドバイスがほしい・・・

専門家があなたの食事改善をサポート

フローラスキャンの検査を受けると、管理栄養士から無料で食生活の改善についてアドバイスがもらえます。
あなたのライフスタイルに合った腸活を専門家がサポートします。

POINT

管理栄養士による腸活アドバイス。正しい腸活をサポートします。

腸内フローラタイプを調べる

フローラスキャンが
選ばれる理由

医学的根拠があるから安心

フローラスキャンは、京都府立医科大学、摂南大学、プリメディカ社で開発しています。

病気との関連がわかる

日本人に特化した1,803名のデータベースで、自分の腸内フローラと病気との関わりまで調べられます。

日本人平均値と自分の結果を比較できる

自分の腸内フローラを健康な方が多いタイプと比べることができます。

監修医のコメント

日本人の腸内細菌叢を5つに分類することに成功し、疾病や食生活との関連性も明らかになりつつあります。Flora Scanをwell-beingを達成するためのツールとして、是非、ご活用ください。
京都府立医科大学大学院医学研究科
医療フロンティア展開学(消化器内科)准教授
髙木智久 先生
日本人のデータベースをもとに提案されたエンテロタイプ分類を多くのみなさんに利用していただいて、健康長寿戦略を考える上での一つのツールとしていただければ大変うれしく思います。
京都府立医科大学大学院学研究科
内藤 裕二 先生
エンテロタイプ分類を活用することで腸内細菌叢の状態を判別しやすくなったと思います。特に生活習慣の乱れが出やすい責任世代以降の年代の健康管理に役立てて頂ければと思います。
摂南大学農学部 応用生物科学科
動物機能科学研究室 教授井上亮 先生
利用者の82%以上が
「検査に満足」しています
Q1フローラスキャンの検査に満足していますか
Q2フローラスキャンをご家族や友人にすすめたいですか?(複数回答)
Q3フローラスキャンをすすめたい理由は何ですか?
※ プリメディカ社独自アンケートの結果をもとに作成(2024年8月実施・回答数384件)

お客さまの声

結果レポートが見やすい!
40代女性
家族の健康食生活

食べ盛りの子供たちがいるので、毎日の食事は意識しているものの、仕事が忙しくて栄養が偏りがちになっていないか気になっていました。健康診断を受けた際に、医師に相談したところ「こんな検査があるよ」といって勧めてくれたのが、Flora Scanでした。検査の流れはわかりやすく、結果もWebで簡単に見ることができました。結果レポートも色使いや説明がとても見やすく、わかりやすかったです。

生活習慣を改善するきっかけに!
30代男性
腸内環境食生活

仕事のストレスから体調不良になったきっかけもあり、以前から健康には気を遣っていました。食生活も意識するようになり、自分の腸内環境の状態を知りたいと思い、検査を受検しました。結果レポートは最近改善もされて、非常に見やすくなりました。多様性を上げるために、魚の摂取量を増やしたり、寝る前のストレッチを始めたりと、生活習慣を改善するきっかけにもなりました。

管理栄養士の相談サービスが魅力的
40代女性
健康診断食事アドバイス

仕事だけでなく、家事や育児に日々追われて、なんとなく「疲れている」と日々感じていました。テレビで「腸内フローラ検査」の特集をやっていたので、疲労感を改善するきっかけになればと思い、健康診断のオプション検査で受検しました。家族の健康のために、食事の栄養素などは気にしていたので、タイプが比較的良好なBだったので、安心しました。次は管理栄養士の相談サービスを受けてみたいと思います。

自分に合った腸活を始める
ならフローラスキャン

お近くの医療機関で購入できます
※検査費用は各医療機関へお問い合わせください
まずはお試し
自分の腸内を確認したい方
1回セット
19,800 (税込)
2回分セット
夫婦や家族で一緒に確認したい方・自分の腸内環境の変化をチェックしたい方
2回セット
35,000 (税込)

メディア実績

ご利用の流れ

step01

検査キットを購入

購入方法はこちらからお選びください

購入はこちら
step02

会員登録

検査キット到着後、アカウント登録を行います。

step03

受検コードの登録

検査キットの「受検コード」を登録します。

※受検コードを紛失すると結果閲覧ができません

step04

便を採取して郵送

採便後、1週間以内に郵便ポストに投函します。

step05

検査結果を閲覧

弊社ラボに検査キットが到着して約4〜6週間程度で結果がご覧いただけます。

結果報告書サンプル

よくある質問

Q 検査を受ける際に食事制限はありますか?

2日酔いになるほど過度な飲酒をした後(目安:1日前後)は 腸内フローラが一時的に乱れている可能性がございます。可能な限り平常時に近い状態で採便いただくことをおすすめします。

Q 検査を受ける際に服薬の制限はありますか?

抗生剤服用後(目安:1ヶ月前後)、バリウム服用後(目安:48時間以内)は検査結果に影響が出る可能性がございます。

Q 年齢制限はありますか?

年齢に制限はございません。

Q どれくらいの頻度で検査を受けたらいいですか?

3か月~半年に1回の受検をおすすめしております。
生活習慣の改善後、2~3ヶ月程度で腸内フローラタイプが変化する可能性があることが報告されています。

Q 病気の有無がわかりますか?

いいえ。本検査では腸内フローラと疾患との関連性を示しておりますが、あくまでも腸内フローラの観点から判定した各疾患との関連度であり、疾患の診断や今後の発症に直結するものではございません。

お知らせ

2025.04.01
リブランディングのお知らせ
2025.03.27
摂南大学と共同研究で「腸活弁当プロジェクト」を実施しました
2025.03.21
「Flora Scan」の公式Instagramアカウントを開設しました